- HOME
- タスペーサーの必要性
タスペーサーの必要性
コロニアルスレート屋根塗装時の縁切り部材「タスペーサー」。ご存じですか?タスペーサーは、屋根塗装(塗替え)時の縁切り作業をより適切に行なえる部材です。
㈲宮尾塗工では、屋根塗装時に縁切り作業を適切に行うため、この「タスペーサー」を皆さまにおススメしております。
タスペーサーって必要なの?
Q:ほかの業者さんから塗り方によってはタスペーサーはいらない、タスペーサーを入れると屋根が不恰好になるといわれました。本当にタスペーサーを設置する必要はあるのでしょうか。A:タスペーサーを入れると屋根が不恰好になるということはありません。屋根が割れる、意味がないという業者もあるようですが、スレート屋根の構造上「縁切り」は必要です。また、タスペーサーを必要としない塗り方もあることはありますが、
・塗ると隙間が埋まってしまう、特別な屋根材を塗りたい場合
・既に1回塗ってある屋根に再塗装をしたい場合
このような場合に「縁切り作業」を不要に出来るように開発されたのが「タスペーサー」です。
スレート屋根の構造
![]() |
屋根の上にコンパネという合板を下地として張った後に、防水シート(アスファルトルーフィング)を貼ります。 |
![]() |
屋根材を固定するためにくぎを打ち込んでいきます。下の図のように合板を貫き、屋根裏にも突き抜けることもあります。 |
![]() |
塗装時に縁切りがされていないと
屋根材と屋根材の間には「すきま」が重要になってきます。雨などで、屋根裏には様々な経路で水が侵入しますが、これらの水が逃れられる隙間が上下の屋根材間にはなくてはなりません。その隙間を塗り替えする事により塗料で塞いでしまうと、屋根材重なり部分から侵入してきた雨水が排出されなくなり、屋根裏面に雨水が浸透し屋根下地の腐食や雨漏りの原因になってしまいます。
そのために、塗り替えをした場合には、元の隙間がある状態にしておかなけらばならないのです。この作業を縁切りといいます。 重要な作業である縁切りですが、従来の縁切り作業では下記のような問題がありました。
・皮スキ、ケレン棒、カッターなどでの縁切り工法では屋根材コグチ部が破損することが多い。
・適度な通気性の確保が出来ているかの確認が難しい。
・塗装完了後、翌日の縁切りでは再び上下が密着してしまうことがある。
タスペーサー縁切り工法

タスペーサーの仕組み
タスペーサー02 通常の屋根補修の際に使用するのは、このタスペーサー02を推奨しています。手作業でらくらく設置できます。 |
|
![]() |
![]() |
タスペーサー03 屋根材または屋根下地材(野地板)が経年劣化が激しい場合でのご使用を奨励しています。エスパッター(縁切りの工具)を用いて設置します。 |
|
![]() |
![]() |
タスペーサーの費用は?
一般住宅の屋根で平均1,000個前後のタスペーサーを使用します。作業時間は、一人で2~3時間くらい。
費用は、3~5万円くらいの追加です。
さらに、詳しく知りたい方は、 DVD【タスペーサー工法】 をご用意しております。 お気軽にお問い合わせください。 |
